HOME 本山錦織寺について
年表
西暦 |
元号暦 | 伝燈 |
|
858 881 1173 1235 1238 1262 1360 1362 1489 1569 1573 1577頃 1603 1694 1703 1726 1734 1748 1762 1809 1819 1831 1896 1969 1990 1996 2010 |
天安 2 元慶 5 承安 3 嘉禎 元 暦仁 元 弘長 2 延文 5 貞治 2 延徳 元 永禄 12 天正 元 天正中頃 慶長 8 元禄 7 元禄 16 享保 11 享保 19 寛延 元 宝暦 12 文化 6 文政 2 天保 2 明治 29 昭和 44 平成 2 平成 8 平成 22 | 親鸞 (性信) 如信 慈範 慈養 良慈 宅慈 孝慈 宜慈 圓慈 圓慈 圓慈 |
天安堂の建立(毘沙門之縁起) 菅原道実(真?)の父是善毘沙門に参詣(毘沙門之縁起) 親鸞聖人ご誕生。 聖人、木部にご滞在。 ☆4月22日入当寺(華頂) 錦を織り、四条帝より「天神護法錦織之寺」の寺号拝領(弁正) 親鸞聖人 入寂 11月28日(90歳) 存覚 錦織寺絵伝を書く。(袖日記五五) 「御伝鈔」を性一が錦織寺で写すー蒲生郡増田の明性寺 伝来本奥書ー慈観の添え書花押あり。 存覚 木部門徒の本尊裏書きす。(袖日記) 御安心章21通一部編次される。(県史) 当代より錦織寺は二宗兼学となる。 門跡寺院となり、一四葉菊紋の使用許される。(弁正) 火災が発生し、宝物など焼ける。 徳川家康より寺領二十石の折紙頂戴(錦巨) 再度の大火で建物全焼す。 「満足の御影」「阿弥陀如来像」損傷多大なれど残る。 御影堂再建成就 二宗兼学取り止め、真宗に完全復帰。 中興良慈上人15歳でお得度。 お祝いに閑院宮家より現在の「東山御殿」をいただく。 五筋の築地塀も許される。 鐘楼再建成就 御廟再建成就 以降集会所、茶所、表門、中門等順次再建。 以降小書院、乾御殿建築。 近江大地震で集会所と茶所倒壊す。その後再建。 阿弥陀堂完成。 以降御廟再建、天安堂再建。 嶺麿君(孝慈上人)錦織寺ご入山。 孝慈上人入寂。 宣慈上人入寂。 圓慈上人法灯継職。 当門主第22代伝燈継職法要。 親鸞聖人750回御遠忌法要。 |